今年はロシア対独戦戦勝60周年
=激写リストに戻る=
 
今年の5月8日はロシアが対独戦戦勝60周年にあたる。
そこでロシア政府がこの60周年戦勝記念日を国を挙げて祝おうとあいなった。しかし、60年もたって、国を挙げて祝うほどのことかいな。 世界中から国家元首クラスのVIPを招いて、1300人以上の外国人報道関係者も駆けつけるほどであったんかいな。 わが国の首相も当初は招待辞退のつもりであった。
そりゃあそうや。ロシアと国名が変わる前のソ連は60年前わが国と結んでいた不可侵条約を一方的に破棄して満州に雪崩れ込み、あげくに北方領土を今に至るも不法占拠したままなのである。そんな国の戦勝記念日に招待されたからといってのこのこ出かける必要はないのである。
と思ってたら、G8の首脳がイギリスをのぞいて全員が参加と聞くや急遽おのれもと参加をきめたのであった。おかげで現地はてんやわんやや。
 
 
 
赤の広場への出番を待つ成人の部と子供の部


 
勲章さえ胸になければ、ただのジジババ。
 
 
まるで孫みたいなネエちゃん記者のインタビューを受ける海軍のベテラン(退役軍人)。それにしても顔色が悪い。70周年には出席出来そうにないのう。
 
 
赤軍と言えばアコーディオン。最前線でも士気を高めるため、これをブンチャカやった。万景峰号が接岸する際、出迎えの朝鮮総連もこのアコーディオンを出してくる。
 
 
若い頃はさぞかし美人であったのでしょう。
 
 
英雄もレディーには弱い。


 
接吻したくなる程赤旗が好き!
 
 
レーニンの銅像はめっきり見なくなったものの、まだまだ英雄の銅像はベテランには人気である。

 
 
ベテランの頼みが現役兵も断りきれないのか、かなり協力的である。ベテランが軍服着れるとこがスゴい。日本でいえば退役した自衛官や警官が制服着て歩いてもいいことになる。
 
 
こちらの行進はガラッとかわってモスクワの日本人墓地に墓参りに向かう我が国首相御一行である。
 
 
ドイツのシュレーダー首相もこの直前訪れた外国人墓地。実は日本人の墓地は既に一体しか残されてなかった。
 
 
殊勝にも私のレンズに向かって頭を下げる首相。私なんかに下げる頭があったら8月15日に靖国神社でこうべをたれて下さい。


 
 
ベテランの赤の広場のパレードにも使われたレトロトラック。夕方には難民役のガキ共のために再使用された。
 
 
悲惨な極寒のシベリアへの難民逃避行だが、付き添いの先生はいちびり通しでついビデオカメラを懐から。

 
 
このコスチュームではT-72よりT-34戦車の方が良く似合うのだが。
 
 
町並みだけは当時とさほど変わらないのがさすが腐ってもヨーロッパである。ただし今は西側国のおどろおどろしい看板とネオンが目立つようになったが。
 
 
とっくに6月で雪が降っとるわけがない。この白いのはメリケン粉(推定)。後ろは巨大プレスセンターが出来上がったロシアホテル。私はタダメシ食うぐらいにしか使わなかったプレスセンターだが入っている。
 
 
スターリングラード攻防戦みたいだが、手にするのは通称マンダリンPPSH41短機関銃。映画「戦争のはらわた」主役のJ・コバーンが使っていたあれである。もちろん実弾が入っていないだけで実銃である。
 
 
 
Part4へ戻る Part6へ進む
 
 
 
 
= 激写リストに戻る =
 
= ホームに戻る =